工場見学を終えたが、お昼時にこのまま帰ってしまうのはもったいない。
キリンビアビレッジ敷地内には二つのレストランがあり、そのうちのひとつ、スプリングバレーブルワリーへ。
このレストランの売りは、何といっても6種類のクラフトビールが愉しめるということ。
同じ敷地内で造られる出来立てのお馴染みのビールを愉しむのもいいが、ここでしか飲めないオリジナルビールというのがたまらない。
まだ半袖を着ていた頃の話なので、どんなビールだったか正確に思い出すことが難しいが、私好みのフルーティでコクのあるものを中心に選択。
通常のグラスの他に、この写真のように 120ml だったか 150ml だったか、そういう小さいサイズでも注文できるので、私のような下戸でも飲み比べを愉しむことができる。
うちのかみさんの選択。
3杯ずつ頼んだうちの2杯がかぶっているが、お互い飲みたいものを注文した結果。
私はビール酵母の入ったパンを使ったサンドイッチを。
かみさんは、ミニサイズのバーガーを。
それと、ビールに合うおつまみとして、フライドチキン。
最近、クラフトビールの人気が高まっていて、こうして大手メーカまでが工場内レストラン限定とはいえクラフトビールを提供するようになった。
特に酵母を濾過していない濁り系のビールは、日本ではなかなか飲めないだけにその特別感もあり、おいしさを感じる。
この工場の見学に行くには、やはりお昼前後の時間帯を予約して、レストランでの食事も併せて愉しまれることをお勧めしたい。
こうしてみると、ビールっていろいろな色だったりするんですね。
JAZZBERRYはジュースみたいな色で、言われなければビールとは
わかりませんでした。きれいな色ですね。
こんなにいろいろやって、元は取れるのかな・・・
有料のテイスティングはゆっくり味わって飲めそうで良いですね。
ミニサイズのバーガーといってもまずまずもボリュームに見えます。
いいランチになりましたね(^_-)-☆
多様なビールを愉しめるっていいなあ。
とりあえずの飲み物だけじゃ、勿体ないですものね、ビールって。
alohaさん、
色鮮やかだと、見た目も楽しめますよね。
味ばかりでなく、そういう楽しみもあります。
めぎさん、
こういう施設を持つことも、販売促進の一部なんでしょうね。
このレストランは、そうお安くはなかったので(高くもなかったですが)、普通にレストランとして成り立っていると思いますよ。
GAYOさん、
下戸の定義って曖昧ですよね。
私の中では、たくさん飲めない人、ビールでは中ジョッキ程度で限界という私くらいのレベルが下戸になります。
ナツパパさん、
日本だとビールってそんなに種類ないですが、ドイツでその楽しみがちょっとわかった気がします。
いろいろな種類を愉しみたいです。
リュカさん、
私のように、首都圏から行けるビール会社を制覇しちゃってください。
試飲の後にも楽しめるよう、レストラン併設のところをお勧めします。
シルフさん、knackeさん、nmzkさん、剛力ラブさん、nice! ありがとうございます。
ビールが進みそうなメニューがあるのも嬉しいですね^^
やはり夫婦は嗜好が似ているから不思議ですね(^^)
やってみたい…けどできず。
下戸な上に炭酸に弱いみたいで^^;
サンドイッチのパンも美味しそうです。
レストランずっと行ってないけど久しぶりに行きたくなりました。
kuwachanさん、
さすがはビール工場併設レストランだけあって、メニューはビールに合うものが多かったです。
お店としては、ビールを飲ませたいでしょうからね。
Amyさん、
見学の後に、こうしてゆっくりできるのはいいです。
工場見学の予約時間も、お昼時に合わせるのがいいですね。
ふにゃいのさん、
お食事だけでも楽しめますよ。
ソフトドリンクも用意されています。
sheriさん、
見学だけで終わらせるのではもったいないです。
レストランだけでも楽しめると思います。
Lionbassさん、mentaikoさん、コミックンさん、宝生富貴さん、shingekiさん、dougakunenさん、mangaharaさん、AKIさん、Ujiki.oOさん、熊太郎さん、nice! ありがとうございます。
ずいぶんブログをお休みしてしまいました。
ビール好きなんですけど、種類などが全然わからず・・・。汗
工場見学行ってみたいです!
北海道では、地方に工場があるので、なかなか飲めないんですよね・・・。
私もヴァイツェンのような無濾過のようなビールとそうでないビールの区別くらいしかわかってません。
比べて飲めば違いはわかっても、ブラインドテストは無理ですねえ。
Bucoさん、kiyoさん、nice! ありがとうございます。