とある日、我が家の郵便受けにクラブツーリズムの旅行パンフレットの冊子が投函されていた。
いつの間に会員登録したのか記憶にないが、何かのアンケートに回答したか何かで登録していたのだろう。
(旅行が当たるキャンペーンとか、けっこう応募していたりするので。)
その中で、「大人の社会科見学」と称して、普段はなかなか見ることができないようなスポットを回る1日バスツアーがあったので、夫婦で申し込んだ。
出発場所は何箇所かあったが、自分の仕事の休めそうな日で選んだら、目的地方面とは逆方向の駅を選ばざるを得ず、それはしかたないところ。
ということで、ツアースタート。
最近、クラブツーリズムのバスの運転手が運転中にスマホをいじっていたとかで話題になっているが、この日の運転手さんは安全運転、だったと思う。
高速も使って1時間着バスに揺られ、最初にやってきたのは東京都庁。
学生時代、就職活動で上京したときに、高校時代の同級生とできたばかりの都庁に行ったはずだが、記憶はかなりあやふや。
11年前に首都圏に越してきてからは、外から見たり近くを通ったりしたことは何度もあったが、実際に訪れたことはなかった。
ここは集合時間が決められて自由行動だったので、まずは北側の棟の展望台へ。
ここの展望台は無料なんだね。
爆買いの国の人が多数。
この日は天気にも恵まれ、遠目に富士山も見える。
富士山を入れたまま少し角度をずらす。
新宿の高層ビル群。
くるっと一通り見た後で、まだ時間もあるので南側の棟の展望台にも昇ってみることに。
エレベータ前にあったポスター。
都庁職員用の食堂は、一般人も入ることができるらしい。
南側の展望台では、各都道府県ごとの名産品を展示販売するイベント中だった。
南側の展望台より。
スカイツリーも見える。
中央の森は、明治神宮。
ここからも富士山を。
久しぶりの上からの東京の景色は、私個人的には、いい眺めというよりは、息苦しさを感じるものだった。
こういうところで自分が生活しているのかと思うと、ため息が出てくる。
田舎者はどこまでいっても田舎者。
早く定年を迎え、地方で暮らしたいものだ。
夫が東京にいる間にバスツアーに参加したかったのに夢叶わず(笑)
疑似体験させていただきました。
続きが楽しみです。
都庁は数年前、交換留学生を連れて行きました。無料ですものね~
ドイツ人の学生たちはこのどこまでも建物ばかりの景色にとっても喜んでいましたよ。
ゆうさん、
バスツアーは、首都圏に移ってきた10年くらい前に一度ハトバスツアーに参加して以来でした。
普段の旅行ではツアーを利用することはないのですが、けっこうおもしろいものです。
めぎさん、
最初の写真で行き先ばれてますね。
人によって喜ぶものや興味の対象はさまざまですね。
ドイツは街の中心部を少し離れると一気に田園風景が広がってますので、こんなに広い範囲の都市部の景色って、ないんでしょうね。
banpeiyuさん、剛力ラブさん、kiyoさん、nmzkさん、茶の間さん、nice! ありがとうございます。
この中に自分の暮らしがあると思うと、
ほんと、気持ちが重くなります。
かろうじて明治神宮の森の緑、これだけだなんて、
ちょっと異常な感じさえ。
住んでいても、住んでいるからこそ?、
行かない場所ってありますよね。
この先も楽しみです。
できた頃に友人と行こう!と言っていたのに流れてしまい、それっきりです(笑)
私は都会じゃないと無理そうです。
こういうのは面白いですよね^^
母が東京に遊びに来たときは、こういうの利用しました。
都庁は、展望台に行こうとしたら休みで
それ以来縁が無くてまだ行ってないです(笑)
わたしも運転免許持ってないから老後も絶対都心じゃないと住めないww
そういえば、都庁の中に入ったことはないです。
都庁職員用の食堂、どんなメニューあるのか興味津々なので、
何か食べてみたいです。
knackeさん、
この景色見ると、窮屈ですよね。
いろいろなエリアの「再開発」も、造っては壊しの行き当たりばったり的なものを感じざるを得ず...
kuwachanさん、
私の親が、「都会の田舎」、「田舎の都会」という表現をよく使います。
うちの実家は某田舎県の県庁所在地なので、典型的な「田舎の都会」です。
持論としては、「田舎の都会のほうが住みやすい」とのこと。私もそれには同意かな。
老後は、広島とか福岡のような、「田舎の大都会」に住みたいなと思っています。
リュカさん、
kuwachanさんへのコメント返しに書いたように、私の実家は「田舎の都会」です。
実家に帰省したときに、どこかうろつくのに、バスの時刻表とか確認しておかないといけないですが、そういう下調べをやっておけば、意外とクルマなしでもさほど不便ではありませんね。
ただ、町中を「歩いている人」が極端に少ないので、それはそれで歩いていると奇妙に感じます。
alohaさん、
いつか平日に休みを取って、都庁職員用の食堂にトライしてみたいと思います。
ポスターを見るかぎり、街中のレストランよりお得感がありそうでした。
コミックンさん、Lionbassさん、mentaikoさん、宝生富貴さん、モグラたたきさん、shingekiさん、dougakunenさん、tommy88さん、nandenkandenさん、mangaharaさん、濱の寅次郎さん、nice! ありがとうございます。
ウォーキングイベントで都庁が入っていることもあるので
何度か行っていますが
なかなか富士山の見え時に行くことができません。
年々日本人より外国人が多くなっているような気がします。
でも、クラブツーリズムは登山ガイドが不親切だったので
それから参加してないんです。
この日も外国人、特に中国の人が多かったです。
ツアーは、ガイドさんの当たりハズレもあるでしょうね。
私たちのこのツアーでは、なかなかいいガイドさんでした。
sheriさん、comomonさん、nice! ありがとうございます。
私の場合、東京生まれなので
逆にほっとするというか、
高いところに登ると
住んでるところが見えたり、富士山が見えたり
そんなことで喜んでます^^;
三つ子の魂百までと言いましょうか、育った環境は大人になっても染みついているものですね。
住んでいるところが見えるというのはいいですね。
我が家はここからは見えなかったので、それが見えたら印象も少し変わったかな?
yamさん、nice! ありがとうございます。
わたし生まれたときから東京都民ですけれど、
都庁って入ったことないです。
都庁前はいつも通りますけれど(笑)
わたしの住む練馬は十分田舎で、良いところですよ。
都庁展望台は無料ですし、お得感がありました。
練馬辺りだと、暮らしやすそうですね。
いかがですか?ご夫婦で北棟のラウンジでワインなど。
南棟は17:30?で閉まりますが。
赤いテールライトが毛細血管を流れる血液のようで..
まさに怪物が眠っている感じです(笑)
夜も開放されているんですか。
たしかに夜の景色だと、少し印象も違うかもしれません。
こういうツアーに参加するのもいいな~と拝見しました。
海外だとあれこれ調べて行くのが大好きなのに、
暮らしている街のことは知らないことばかりかもしれません(^^;
けっこう都庁に昇ったことがないという方が多いですね。
そういう私も20年以上ぶりだったわけですが。
無料だということさえおぼえていませんでした。