"ANA Green Jet を間近で見る! ANA Blue Hanger ツアー" と題した日帰りツアーの続き。
以前から好評の機体工場見学、ANA Blue Hanger ツアーに加え、新たに就航を開始する直前(現在は就航済み)の新しい "Green Jet" の見学も含めた1日限定のツアー。
ANA は、CO2排出量削減に向けた技術や機内サービス品の活用等さまざまな施策を展開し、実現可能性や搭乗客の評価により、その他の機材や路線へ拡大していく計画。
本イベントの一連の記事に掲載する写真は ANA の検閲済み。
投稿禁止とされているのは以下。
- 整備士、ガイドスタッフ、他のお客様
- ランディングギアを格納する空間等の開口部
- 格納庫で実施されている作業風景
- 他航空会社の飛行機

Green Jet の中を見学した後、この機材で使用される燃料についての説明を聞く。
この燃料にかかわっている企業数社の方々が今回のイベントのために来ていた。
国内に就航する定期便としては初めての商業規模で生産された持続可能なジェット燃料 "SAF" (Sastainable Aviation Fuel) を使用する。
この SAF は、廃食油や動植物油脂を原料とし、既存燃料と同レベルの安全性が担保されている。
ライフサイクル評価において既存燃料使用時に比べて約 90% の CO2 削減効果があるとのこと。
我々の生活の中で廃棄されるものをクリーンエネルギで精製することにより、再利用すれば新たな CO2 としてはカウントされないという考え方。
自動車業界で研究中の e-Fuel と同様なものを想像していたが、少し考え方が異なる。
こちらの男性の方が持っているボトルに入っているのが精製前の廃棄油で、これを精製してジェット燃料としたものが女性の持っているボトルの中にある。
この SAF の使用比率を徐々に増やしていって、ANA としては 2050年にカーボンニュートラルを目指している。
以前から好評の機体工場見学、ANA Blue Hanger ツアーに加え、新たに就航を開始する直前(現在は就航済み)の新しい "Green Jet" の見学も含めた1日限定のツアー。
ANA は、CO2排出量削減に向けた技術や機内サービス品の活用等さまざまな施策を展開し、実現可能性や搭乗客の評価により、その他の機材や路線へ拡大していく計画。
本イベントの一連の記事に掲載する写真は ANA の検閲済み。
投稿禁止とされているのは以下。
- 整備士、ガイドスタッフ、他のお客様
- ランディングギアを格納する空間等の開口部
- 格納庫で実施されている作業風景
- 他航空会社の飛行機
Green Jet の中を見学した後、この機材で使用される燃料についての説明を聞く。
この燃料にかかわっている企業数社の方々が今回のイベントのために来ていた。
国内に就航する定期便としては初めての商業規模で生産された持続可能なジェット燃料 "SAF" (Sastainable Aviation Fuel) を使用する。
この SAF は、廃食油や動植物油脂を原料とし、既存燃料と同レベルの安全性が担保されている。
ライフサイクル評価において既存燃料使用時に比べて約 90% の CO2 削減効果があるとのこと。
我々の生活の中で廃棄されるものをクリーンエネルギで精製することにより、再利用すれば新たな CO2 としてはカウントされないという考え方。
自動車業界で研究中の e-Fuel と同様なものを想像していたが、少し考え方が異なる。
こちらの男性の方が持っているボトルに入っているのが精製前の廃棄油で、これを精製してジェット燃料としたものが女性の持っているボトルの中にある。
この SAF の使用比率を徐々に増やしていって、ANA としては 2050年にカーボンニュートラルを目指している。
SAF の使用拡大の一連のプロジェクトを、"FRY to FLY Project" と名付け、こんなポスターを作ったらしい。
私はこういうのは好きなのだが、他の参加者の方の反応はいまいちで、皆さん意外と生真面目なようで。
右のエンジンはカバーが開けられていて、普段は見ることできないところまで見られた。
レシプロガソリンエンジン屋の私から見ると、仕組みが違うジェットエンジンをこうして眺められるのはとても興味深い。
全体の絶対的な体積が大きいので配管類がとても繊細に見え、体に張り巡らされた血管や神経のよう。
ランディングギアの格納部は撮影規制対象。
ここってそんなに大事?
こうして機体整備工場と Green Jet 実機の見学は終了。
この機材は、翌日より国内線に就航し、各局ニュースでも取り上げられていた。
ANA Blue Hanger に戻ったら、参加者の方々が群がる一角が。
謎の缶カンがたくさん。
ヒコーキ廃棄部品ガチャ缶ということで、ホイールのボルト、タイヤのナット、タイヤのベアリング、シートベルトのバックルのいずれかがオイル缶に入っているそうだ。
うん、これは勢いに任せて買うと、後でかみさんに怒られるヤツだ。
そっか〜、みなさんの反応はイマイチだったのですね^^;
その場に居たら、私ひとりででも盛り上げちゃいそうです(笑)
缶カン、、、私も欲しいって言って相方くんにイラナイよって言われるタイプです ^ω^;
私は本を持ってるくらい好きなんですけどね。
反応イマイチでしたかぁ・・・
こういうプロジェクト、堅苦しいポスターだと肩が凝っちゃいますよね。
廃棄油を精製するために、何を使って、どんな過程を経るのかな?と思って、SAFについて調べてみたりしました。
知らないことばかりで、面白いです。
飛行機廃棄部品、これは私は要らないって言う方です、笑。
こういう言葉遊び、うちのドイツ人が喜びそうです。
こういう部品、うちのドイツ人がいっぱい持ってます。もちろん飛行機のではないでしょうけど。
時々、うちの中で何かを取り付けたり直したりするときにその部品が使われたりしてますよ。創意工夫をくすぐるみたいですね。
リュカさん、
ポスターいいですよね。
廃棄品のガチャ缶はいいアイディアだと思いました。
捨ててしまうものもマニアにとってはお宝のようです。
sheriさん、
間違いなく田中達也さんは絡んでないと思います。
そのテイストですけどね。
普通に合成で作ったものだと思います。
kuwachanさん、
メッセージとしてわかりやすいですよね。
廃食油が利用されているということが一目で理解できます。
おとさん、
精製するのにクリーンエネルギを使うというのがミソですが、その施設を造る際には...というところまで考えるとなかなか難しくて完全なクリーンエネルギというのは無理でしょうけど、それでも価値ある取り組みだと思います。
めぎさん、
ドイツ人さんがこういう部品類をたくさん持っているというのは意外に思いました。
工具とかそういう類は充実してそうですけど、基本路線は最近でいうところのミニマリストみたいな印象を持ってました。
tochiさん、xml_xslさん、ふるたによしひささん、@ミックさん、鉄腕原子さん、ハマコウさん、nice! ありがとうございます。
空港は飛行機に乗らなくても楽しめる施設になってきました。
nmzkさん、nice! ありがとうございます。
ガチャ缶も面白いですね。
こういう発想が出来る人が多くなるともっと楽しく暮らせるだろうにな~って思っちゃいました。
miffyさん、
おもしろいポスターですよね。
公式で使われるかどうかはわかりませんが、使ってほしいです。
テリーさん、
たしか、アフガニスタンでタリバンが政権とったときに、脱出する飛行機にしがみついた人が...というのがありましたね。
ただ、ここが写真で見えようが見えまいが、そういう無謀な発想をする人は関係ない気がしますが。
でも天ぷら?
と思ったらなるほど廃油のお話でしたか。
廃棄部品ガチャ、楽しいけど
確かにあけてばらかしてしまうと
何にもできない感じですね。
ちなみに私は買ってしまう派です。
(想像つくと思いますが)
格納部の撮影規制、難民の人たちなど、よく忍び込んで乗って亡くなったりしてるニュースを見たりするから、
そういうのも関連あるのかな。
ガチャ缶、タイヤのベアリングのが欲しいなぁ・・・。
ふにゃいのさん、
新たなカーボンを化石燃料から取り出すのではなく、既に地上にあるものを循環させるという話です。
ガチャ買ってしまいますか。
私もちょっと前まではそっち側でしたが、最近は事前に考えるようになってきました。
Inatimyさん、
揚げ物の油の呼称なだけですね。
フライ油とかあまり使わない気がしますし。
格納部の撮影規制は、テリーさんのご意見と同じですね。
やっぱりそういうことなのかなあ?
それで...きっとカミさんからあれこれ突っ込まれますね、これにも自信があります(笑)
ナツパパさんもそちらタイプの人ですか。
こういう場で目の前にすると魅力的に映るんですよね。