2025年02月06日

Day 8, Uber

'24年 GW のアメリカ旅行記の 8日目。



00001411.JPG
ラスベガス・ハリーリード空港のレンタカーセンターでレンタカーを返却し、建物の中央へ。
ずらりと並ぶレンタカー各社のカウンタ。



00001412.JPG
ここからは、初利用の Uber でホテルまで移動する。
言わずと知れたライドシェアのパイオニア、Uber の使い勝手をしっかりと確認したい。

アプリは日本にいる間にインストールし、クレジットカードとかも登録済み。
Uber や LYFT といったライドシェアサービス専用の乗降場が用意されている。
今や多くの国で空港や駅のような公共交通のターミナルでライドシェア向けの乗降場が用意されている。





自分の位置と希望の行き先を設定すれば、すぐに何台かの車両がアプリに表示される。
料金も最初から出てくるし、ドライバの評価もここでわかる。
迎えのクルマの車種や色、ナンバーや、今どこを走行中かもアプリ上の地図に表示される。
呼んだらあっという間にやって来て、私たちを丁寧に運んでくれた。




00001413.JPG
私は興味もあって、テスラのモデル Y を運転しているドライバさんを指名。
テスラだったら1日くらいはバッテリが持つのかな?




00001414.JPG

00001415.JPG
このクルマ、ルーフが全面ガラスだったので、ラスベガスのように、ついつい派手なホテルを見上げてしまうような街中を走るにはベストだった。
料金もホテルまで 19 USD くらいと、タクシーと比べるとかなりお得感があった。
ドライバが良かったので、アプリから 5 USD のチップ(設定上限)を払ったが、普通のチップの相場からしたら、そこまで払う必要はなかったなあ。
こういうのもすべてアプリ上で完結する。

日本でも、いちおう '24年4月から地域限定で日本版ライドシェアが解禁となった。
しかしながら、タクシー会社に管理されたり、利用できる時間帯が最大1日4時間程度の時間帯限定だったり、料金はタクシーと同じくらいだったり、タクシー会社の権利を守ろうとするばかりに、本来システムとして持っているはずの利便性を大きく削いでしまっている。
こんな中途半端というか、利用者も参加者(車両提供者という意味)も共にメリットが得られない制約で始めれば、しばらく経ったところで「やはりライドシェアは便利とは言えません」みたいなクソ検証結果とともに、闇に葬り去られる気がする。
ほんと、こういう分野では日本という国はどうしようもない。

ある元大臣が現職のときに、「私は海外ではライドシェアなんて危ないものは使ったことがありません」と胸を張って偉そうに言っていたが、なんだろう?、実際のサービスを見ずして、自分の思いこんだ浅い知識の中で誤った解釈のまま話をしているというのがよくわかる。
まさに、最近よく流れる AC の CM に登場する「決めつけ刑事」。
ドライバはユーザに評価されるので、変なドライバであればスコアに反映されるし、そういう問題児ドライバは指名も減り淘汰されていくだろう。
ほんと、日本の行政はどうしようもないし、こういうところが今や世界に取り残されてしまっていることにつながってるのだと思う。
(この件に限れば、「シンジローがんばれ!」と言いたくなる。)
日本の競争力が低下している理由の一端がよくわかった。

posted by YAP at 19:00| Comment(16) | アメリカ旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
テスラの車に、乗ってみたいですね。
トランプ大統領のもとで、イーロンマスク、やりたい放題ですが、テスラがどうなるかですね。
Posted by テリー at 2025年02月06日 19:10
去年台北でホテルから空港までのタクシー(?)がテスラでした。YAPさんの乗られたのと同じようなルーフがガラスのクルマでしたね。
ライドシェアは日本以外でどんどん普及してるようで、ここでも日本はガラパゴスですね。
Posted by Cedar at 2025年02月06日 19:31
足跡にて失礼します。
Posted by kame at 2025年02月06日 19:53
>テリーさん、Cedarさん、kameさん、コメントありがとうございます。

>テリーさん、
'23年の中国出張時によく乗った BYD のモデルと比べると、テスラはやはり洗練されている感はあります。
センターコンソールに巨大なディスプレイがあり、そこにナビのマップも表示されているのですが、周辺のクルマも LiDAR や Rader でキャッチされて表示されているところに、未来感ありました。
ただ、世の中がだんだん EV の不都合な真実がわかってきただけに、この先は厳しいのではないかと思います。
なにより、環境に優しくないということがばれてきたのは大義名分がなくなるだけに、大きな痛手だと思います。

>Cedarさん、
ライドシェアは、ほんとに日本は遅れてます。
これはほんとにひどい状態。
それで守ろうとしているタクシー業界も、ドライバが高齢になるけど若い人でのなり手がなく、間もなくビジネスとして成り立たなくなるのではと思います。

>kameさん、
コメントありがとうございます。
Posted by YAP at 2025年02月06日 21:15
あ、私のチュニジアでのBoltみたいなのですね。Uberもアプリをインストールしてありますが、中身はBoltとそっくりですよ。同じ会社かと思ったほどです。
クレジットカードも登録してあるんですが、チュニジアでは現金払いでした。その国によって色々ですね。
この配車サービスの最もいいところは、値段が決まっていることだと感じます。30分で着くはずのところ1時間半もかかったけど、値段は変わりませんでしたもの。チップをはずんであげましたけどね。
Posted by めぎ at 2025年02月07日 05:28
>めぎさん、コメントありがとうございます。
私も Uber 以外ですと、中国出張時に DiDi というのを使いました。
やはり Uber とそっくりでしたよ。
この手の配車サービスは、必然的に同じようなつくりになりますよね。
めぎさんが書かれました通り、料金が事前にわかるというのが最大のメリットですよね。
特に海外ですと、ぼったくりみたいなのに遭遇するリスクをかなり減らせると思います。
Posted by YAP at 2025年02月07日 06:40
ライドシェア、自分の希望で色々と指定できるのですね。
テスラはご近所のお宅の駐車場にあるのを見かけましたが
意外と大きな車ですよね。
アメリカだと普通サイズかもしれませんが。
Posted by kuwachan at 2025年02月07日 17:11
ナイスです。
Posted by lamer-88 at 2025年02月07日 17:40
ドライバも評価されるから、安全に丁寧にって意識になりますよね。
日本のライドシェアってそんなシステムになっているのですか。
Posted by リュカ at 2025年02月07日 17:58
>kuwachanさん、lamer-88、リュカさん、コメントありがとうございます。

>kuwachanさん、
テスラは全てのモデルが全幅 2000mm を超えますし、一番大きなモデル S だと全長も 5000mm に届こうかというくらいなので、日本の道ではちょっと使いづらそうですね。
あのサイズだと、アメリカでも「普通」よりはちょっと大きい気がします。
さらには車重も 2000kg 前後と超重量級です。

>lamer-88、
コメントありがとうございます。

>リュカさん、
日本のなんちゃってライドシェアもドライバ評価システムはありますよ。
よほどおかしな人は、淘汰されていくと思います。
ただ、記事に書いた通り、導入が非常に限定的で利用する側の利便性という点では中途半端で期待するように使えないと思います。
実証実験とよべるほどのデータ収集ができるのかなと、けっこう疑問です。
Posted by YAP at 2025年02月07日 21:26
テスラ、宇宙にもあるんでしたね。最近ニュースで小惑星と間違われたとか報道されてました^^。
ライドシェアはまだ使ったことなく。
事前にオンライン予約するタクシーぐらいかな。ちょこっと安くなるから。
Posted by Inatimy at 2025年02月08日 06:24
タクシーアプリは旅行中に使ってますがライドシェアはまだ使ったことないです。
こちらではまだまだタクシーアプリも圏外なんですよね。
Posted by miffy at 2025年02月08日 10:19
>Inatimyさん、miffyさん、コメントありがとうございます。

>Inatimyさん、
"テスラ" という言葉は、理系だと高校の物理で習うのですが、磁束密度の単位なんですよね。
それをイーロン・マスクが社名としました。
そういう意味があるので、いろいろなものに名付けられても不思議ではないです。


>miffyさん、
これは間違いなく海外では公共交通機関に次ぐ現地交通の選択肢になると思いました。
日本のタクシー業界も、若いドライバが減っているので、今の構造のまま保護し続けても先細っていくのは確実です。
Posted by YAP at 2025年02月08日 17:59
自動車のテスラのロードスターのことですよ^^。
宇宙に打ち上げられて、浮遊してるという。
ご参考に:https://sorae.info/astronomy/20250203-2018cn41.html
Posted by Inatimy at 2025年02月08日 22:13
>Inatimyさん、重ねてのコメントありがとうございます。
これは知りませんでした!
イーロン・マスクはこんなこともやってたんですね。
テスラ・ロードスターといえば、テスラブランドカーの最初のプロダクトでした。
私が初めて目撃したテスラモデルもそれでした。
Posted by YAP at 2025年02月09日 06:19
uber便利ですよね。英国で困ったときに何度か使っています。シンガポールでも使ってました。事前に料金が決まっているのが、ほんとに安心ですよね。女ひとりでも、大丈夫なように、乗ったことを家族に知らせるシステムもあって、それもいいなと思っています。決まった乗降場は、英国にはなく、だいたいどこにでも来てくれます。
Posted by おと at 2025年02月11日 00:01
コメントを書く
コチラをクリックしてください