2024年12月01日

AV 環境アップデート の続きというか、フォローアップ

我が家の AV 環境アップデートで、もう少しおまけの話が続く。


00000192.JPG
ボタンの間の埃とかで見苦しいが、ご容赦を。
こちらが、我が家で使用している BDレコーダ、パナソニック DIGA DMR-BRZ1020 のリモコン。
各社のテレビもコードを設定することで基本的な操作が可能なので、これまでのテレビ、東芝 REGZA を使用していたときも、このリモコンでテレビの操作をしていた。




00000193.JPG
テレビの操作をするときは、最上部の左から2番目、"テレビ操作" というボタンを押すとオレンジのバックライトが点灯するので、その状態の間(前回操作から30秒間点灯継続)はテレビを操作する信号を発する。
普段レコーダよりもテレビを操作する機会が多いので、このボタンの使用頻度は高く、それ故にこのボタンだけ反応が鈍くなってきていた。
何度も強く押し込んでこすりつけるようなことをしてもなかなか反応せず、どうにもこうにも。

レコーダのリモコンがこのような状況になってしまったので、新しいテレビのリモコンでテレビもレコーダも快適に操作できるようになることを期待していたのだが、テレビのリモコンの対レコーダの操作性がいまいちなのは前回の記事の通り。
快適な操作性のためには、レコーダのリモコンをどうにかするしかないか。
ってなわけで、面倒ではあるが、リモコンを修理することに。




続きを読む
ラベル:リモコン 修理
posted by YAP at 17:00| Comment(11) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月28日

AV 環境アップデート

アメリカ旅行記の間に、リアルタイム(に近い)記事をはさみます。


我が家のテレビは、まだ地上波アナログ放送のサービスが提供されていた 2010年8月に購入した東芝 REGZA 32A950L というモデルだった。
当時は、地上波放送が完全にデジタルへ移行(アナログ波停止)しようとしているという時期で、テレビの買い替えを促すため(だったよね?)に家電エコポイントという政府からの大盤振る舞いもあり、どの家電量販店もテレビ売り場は長蛇の列ができていた。
そんな大量販売促進効果もあり、液晶テレビの価格も大きく値崩れし、我が家で購入した32インチのモデルでは5万円を切るほどだった。
液晶テレビ黎明期のテレビ価格相場は、1インチ1万円くらいだったのだが...

00000186.JPG
当時まだようやく普及し始めていた液晶テレビの寿命は未知数であり、それまでのブラウン管と比べれば短命で壊れるものと推測していたのだが、いつの間にやら購入後 14年以上経ち、我が家で過去に使用してきた歴代テレビ中でも最長寿を記録していた。
そんなテレビも最近では劣化が目立ち、特に画面上部左右方向にシミみたいなウニョウニョしたのが出るようになってきた。上の写真ではわかりにくいが、モザイクかけていない画面上部。
そろそろ替え時と考え、リプレイスすることに。




続きを読む
posted by YAP at 19:00| Comment(16) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月24日

Minisforum NAB7

先日、昨年購入した新しい PC、Minisforum UM560XT が壊れてしまったことを記事にしていたが、けっきょくマザーボードのトラブルということで、保証期間の2年以内なので新品と交換という判断がなされた。
が、この世界のモデルの新陳代謝は激しく、私が購入したモデルはすでに廃版。
欲しい代替機を指定すれば、差額を清算ということになった。

00000001.JPG
私が選択したのはこちら。
Venus シリーズの NAB7 というモデル。
Intel Core i7-12700H、32GB RAM + 1TB SSD というスペック。
私が購入していたモデルとの差額は 20,000JPY ちょっとということで、端数は値引きということで 20,000JPY での交換となった。
いろいろ残っていたファイルがバックアップできていなかったのは悔やまれるが、被害は最小限ですんだのが不幸中の幸い。







続きを読む
posted by YAP at 17:09| Comment(3) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月06日

これは実力なのか...?

00001199.JPG
昨年の4月下旬に購入し、GW 明けから稼働していた我が家のメイン PC、Minisforum の UM560XT が、先週使用中に突然の電源ダウン。
これまで、パソコンの調子が悪くなるときはそれなりに兆候があったり、電源を入れた直後からおかしかったり、使用中であればフリーズしたりブルースクリーンになったりというのがほとんどだったが、使用中に完全に電源が落ちるというのはたぶん初めて。

安さに飛びついて購入した中華性マシン。
その落とし穴にはまったのか...?




続きを読む
posted by YAP at 19:00| Comment(10) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月30日

fitbit inspire 3

使っていたフィットネストラッカー、fitbit inspire 2 が充電がなかなかできないトラブルが出てきた。
専用充電器をつないでも反応しなかったり、充電してもなかなかチャージできなかったり。

調べてみたら、inspire 2 を購入して記事を書いているのが '21年1月なので、3年半くらい使っていた。
この手の製品でそれだけ長く使えていたなら、そろそろ換えどきか...ということで、新しく購入することに。



00001425.JPG
純粋な後継機種である、fitbit inspire 3。
発売開始してからしばらくたっていることもあり、楽天市場で約 12,000円で購入。



続きを読む
ラベル:inspire 3 Fitbit
posted by YAP at 19:00| Comment(9) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月04日

Minisforum UM560XT

我が家でメインとして使っていたデスクトップ PC が少しずつ動作が遅くなり、さらには SD カードや USB メモリといった記憶媒体を読ませようとしてもドライブとして認識してくれないというトラブルも出てきた。
いつ買ったものかとさかのぼってみると、なんと、2016年の4月頃の購入。
これまで購入して使っていた PC は、たいていは5年も経たないうちに何かしらのトラブルが出て買い替えていただけに、7年以上も使えたことは驚きだ。
これまで使っていた PC は、買って2年後くらいに起動しなくなるというトラブルがあり、DELL のサポートの下(初のサポートデスクへの連絡)、OS 再インストールで生き返った後、今まで長きにわたり頑張ってくれていた。



00000014.JPG
そんなわけで、新しい PC を購入。
数年前から気になっていた、ミニ PC とも呼ばれる小さなデスクトップ機。
その小さいボディと圧倒的なコストパフォーマンスに魅力を感じつつも、そのほとんどが中華製であるがために、失礼ながら品質の信頼性は大丈夫かと思っていたのも事実。
まあ安いだけに、早く壊れればそれはそれで諦めというか自分の選択に言い訳もつくかという思いもあった。
いつか買い替える日のために定期的に情報を集める中で、某 IT ガジェット系評論家の人がかなり力を入れてレビューをしている Youtube 動画を見たりして、そんなネガティブな覚悟をするほどでもなさそうで、むしろポジティブに評価して選ぶのもありかなと思い始めた。
多くの中華ブランドは玉石混淆な感もあるが、今回選んだ Minisiforum であればいちおう本部は香港のようなので、いくらか信頼できるかなと思った。

短期間で矢継ぎ早に新製品を発表し続ける同社の製品の中でどのタイミングでどのモデルを選ぶのがいいかというのが難しい中、驚くようなコストパフォーマンスを持つモデルが登場した。
モデル名は UM560XT。
CPU は AMD の Ryzen 5 5600H で、メモリやストレージの容量を選べるので、ちょい BTO 要素があるのだが、32GB の RAM と1TB のストレージを持つ仕様で、OS は Windows 11 Pro。
定価が 71,980円と、これだけでも標準的なデスクトップ PC と比較してかなり安いのだが、さらに発売記念の割引で 57,580円!
ちなみに、ほぼ同製品の CPU 違いで Ryzen 9 5900HX, Ryzen 9 6900HX も選択可能で、それに伴いモデル名称が少し変わる。



続きを読む
posted by YAP at 16:53| Comment(13) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月10日

新しいノート PC Inspiron 14 5425

000504.JPG
ここ数か月の間、プライベートで使用しているノート PC、mouse コンピュータの LuvBook C LB-C240X2-SSD2 の調子が悪くなっていた。
具体的には、起動時に怪しげなブルーバックのメッセージが出て正常に起動しない。
とりあえず、表示される英語メッセージに従って Enter キーを押せば次のメッセージが表示され、それを3回繰り返せば正常時に表示されるサインインの画面にはなる。
このとき、必ず AC 電源をつなげておかないといけないので、内蔵バッテリも怪しい。
その内蔵バッテリつながりの不具合で、時計がいつも前回シャットダウンしたときの時刻になっている。
これは時刻の修正を同期させてやれば戻ってくる。

いずれも PC として使えなくなるような致命的なものではないが、直るものでもない。
もともと mouse の PC は電源系が弱いという口コミは目にしていたのだが、もう5年半経つので頑張ってくれたほうではないかと思う。
メインで使っているデスクトップ PC も購入から6年半経っていて、こちらも今は問題ないもののいつお別れがやってくるかもわからないので、ノートと同時に買い替えなんてことになるのも困るので、不調のノート PC を新調することにした。



続きを読む
posted by YAP at 16:50| Comment(8) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月18日

パナソニック ルームエアコン エオリア CS-X562D2

今日からしばらくは、先日のゴールデンウィーク中のネタを。

まずは、連休に入ってすぐに購入したエアコンの話を。

00002369.JPG
我が家のリビングで使っていたエアコンは、'15年に購入した富士通ゼネラルの nocria AS-X56E2W。
これが今年も少しずつ気温が上がるにつれ、嫌な臭いを出すようになってきた。
カビ臭いにおいだけでなく、左右のサイドファンからは内部のファンに堆積した埃がはがれてちょいちょい噴き出してくる。
過去に三度、自分でばらして中を掃除したことがあるのだが、左右についているサイドファン部までばらすのはかなりの高負荷作業。
一度、業者にクリーニングを依頼したこともあるのだが、サイドファン内までは対応してもらえず、埃の吹き出しに対応するためには結局自分でやるしかなく。
エアコンの機能的にはまだまだしっかり動くのだが、もう自力メンテを続けるのもしんどくなってしまい、買い替えを決断した。
我が家はかなり物持ちはいい方だと思うのだが、そんな我が家が買い替えを決断、それも夫婦ともどもそっちの方向に判断したことから、いかにこいつのメンテが大変なのかをご推測いただければ。



続きを読む
posted by YAP at 19:00| Comment(14) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月15日

ありがとう iPod

00001382.JPG
既に何年も前から予想されていたこと、いや、事実上はそれに近い状態にはなっていたと言ってもいいくらいだが、iPod touch の販売終了が Apple より正式にアナウンスされた。
在庫限りで終わりとのこと。



続きを読む
posted by YAP at 16:54| Comment(14) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月10日

12 mini

年末年始の帰省の記事を書こうと思っていたのだが、その前に iPhone を買い替えた話を書いておく。


00002231.JPG
2017年8月から使っている iPhone SE 1st Gen。
Apple のこっそりパフォーマンス制限かけてた問題のお詫びキャンペーンに乗じて購入後 1年半頃のタイミングで一度バッテリ交換をしているが、その後約3年、さすがにそのバッテリも苦しくなってきた。
特にきついのが、毎朝のランニング時に使用しているアプリ (Adidas Running) を使用しているときのバッテリ消費(というか、iPhone 側か  Adidas Running 側のバッテリマネジメントの問題な気もするが...)が激しく、ランニング開始時に残量が 70% を切っているくらいだと、3km を走り終わった後の計測終了したタイミングで iPhone の電源が落ちてしまうという問題。
そのため、夜寝る前には満充電に近い状態にしておく必要がある。
最近はバッテリの消費状態がさらに深刻になり、寝る前にほぼ満充電にしていても朝起きたときは 10% を切っていたり。
常時バックグラウンドでアプリが走るような状態にならないように注意していても、充電サイクル 500回を超えたバッテリはもう限界。
いよいよ買い替えを考えるときが来た。




続きを読む
ラベル:apple iPhone 12 mini
posted by YAP at 10:02| Comment(12) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする