2022年12月25日

ANA Green Jet を間近で見る! ANA Blue Hanger ツアー その4 ANA Blue Hanger 展示ホール

"ANA Green Jet を間近で見る! ANA Blue Hanger ツアー" と題した日帰りツアーの続き。
今回が最終回。

以前から好評の機体工場見学、ANA Blue Hanger ツアーに加え、新たに就航を開始する直前(現在は就航済み)の新しい "Green Jet" の見学も含めた1日限定のツアー。
ANA は、CO2排出量削減に向けた技術や機内サービス品の活用等さまざまな施策を展開し、実現可能性や搭乗客の評価により、その他の機材や路線へ拡大していく計画。

本イベントの一連の記事に掲載する写真は ANA の検閲済み。
投稿禁止とされているのは以下。

- 整備士、ガイドスタッフ、他のお客様
- ランディングギアを格納する空間等の開口部
- 格納庫で実施されている作業風景
- 他航空会社の飛行機



00004423.JPG
このツアーでは、最後の30分が自由時間となっていて、展示ホールを見学できた。





続きを読む
posted by YAP at 16:36| Comment(10) | 社会科見学へ行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月21日

ANA Green Jet を間近で見る! ANA Blue Hanger ツアー その4 CO2 削減の切り札は!?

"ANA Green Jet を間近で見る! ANA Blue Hanger ツアー" と題した日帰りツアーの続き。

以前から好評の機体工場見学、ANA Blue Hanger ツアーに加え、新たに就航を開始する直前(現在は就航済み)の新しい "Green Jet" の見学も含めた1日限定のツアー。
ANA は、CO2排出量削減に向けた技術や機内サービス品の活用等さまざまな施策を展開し、実現可能性や搭乗客の評価により、その他の機材や路線へ拡大していく計画。

本イベントの一連の記事に掲載する写真は ANA の検閲済み。
投稿禁止とされているのは以下。

- 整備士、ガイドスタッフ、他のお客様
- ランディングギアを格納する空間等の開口部
- 格納庫で実施されている作業風景
- 他航空会社の飛行機



00004415.JPG
Green Jet の中を見学した後、この機材で使用される燃料についての説明を聞く。
この燃料にかかわっている企業数社の方々が今回のイベントのために来ていた。
国内に就航する定期便としては初めての商業規模で生産された持続可能なジェット燃料 "SAF" (Sastainable Aviation Fuel) を使用する。
この SAF は、廃食油や動植物油脂を原料とし、既存燃料と同レベルの安全性が担保されている。
ライフサイクル評価において既存燃料使用時に比べて約 90% の CO2 削減効果があるとのこと。
我々の生活の中で廃棄されるものをクリーンエネルギで精製することにより、再利用すれば新たな CO2 としてはカウントされないという考え方。
自動車業界で研究中の e-Fuel と同様なものを想像していたが、少し考え方が異なる。
こちらの男性の方が持っているボトルに入っているのが精製前の廃棄油で、これを精製してジェット燃料としたものが女性の持っているボトルの中にある。
この SAF の使用比率を徐々に増やしていって、ANA としては 2050年にカーボンニュートラルを目指している。





続きを読む
posted by YAP at 19:00| Comment(16) | 社会科見学へ行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月18日

ANA Green Jet を間近で見る! ANA Blue Hanger ツアー その3 Green Jet 機内へ

"ANA Green Jet を間近で見る! ANA Blue Hanger ツアー" と題した日帰りツアーの続き。

以前から好評の機体工場見学、ANA Blue Hanger ツアーに加え、新たに就航を開始する直前(現在は就航済み)の新しい "Green Jet" の見学も含めた1日限定のツアー。
ANA は、CO2排出量削減に向けた技術や機内サービス品の活用等さまざまな施策を展開し、実現可能性や搭乗客の評価により、その他の機材や路線へ拡大していく計画。

本イベントの一連の記事に掲載する写真は ANA の検閲済み。
投稿禁止とされているのは以下。

- 整備士、ガイドスタッフ、他のお客様
- ランディングギアを格納する空間等の開口部
- 格納庫で実施されている作業風景
- 他航空会社の飛行機


00004401.JPG
機内へ入ると、通常の機材とは違う、緑色のライティングで迎えられた。
Green Jet 限定の演出。





続きを読む
posted by YAP at 14:23| Comment(9) | 社会科見学へ行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月14日

ANA Green Jet を間近で見る! ANA Blue Hanger ツアー その2 機体整備工場へ潜入!

"ANA Green Jet を間近で見る! ANA Blue Hanger ツアー" と題した日帰りツアーの続き。

以前から好評の機体工場見学、ANA Blue Hanger ツアーに加え、新たに就航を開始する直前(現在は就航済み)の新しい "Green Jet" の見学も含めた1日限定のツアー。
ANA は、CO2排出量削減に向けた技術や機内サービス品の活用等さまざまな施策を展開し、実現可能性や搭乗客の評価により、その他の機材や路線へ拡大していく計画。

本イベントの一連の記事に掲載する写真は ANA の検閲済み。
投稿禁止とされているのは以下。

- 整備士、ガイドスタッフ、他のお客様
- ランディングギアを格納する空間等の開口部
- 格納庫で実施されている作業風景
- 他航空会社の飛行機




00004383.JPG
機体整備工場内へ。
入ってくすぐに、Green Jet の緑色の垂直尾翼が目に入る。





続きを読む
posted by YAP at 19:00| Comment(13) | 社会科見学へ行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月11日

ANA Green Jet を間近で見る! ANA Blue Hanger ツアー その1

第2ターミナルへ移動した。

この日は、"ANA Green Jet を間近で見る! ANA Blue Hanger ツアー" と題した日帰りツアー、というか、見学会に参加する。
ANA Blue Hanger ツアーは、以前から好評の機体工場見学をさらに身近にわかりやすく説明できるように施設の一部も見直してパッケージとして提供するようになったもの。
今回はそれに加えて、新たに就航を開始する直前(現在は就航済み)の新しい "Green Jet" の見学も含めて、1日限定のツアー商品として販売された。
私は偶然このツアーを見つけたのだが、申し込みサイトを見たらまだ空きのある時間枠が。
普段、ANA Blue Hanger ツアーは平日開催にもかかわらず申し込み開始とともにすぐに満席となる幻のツアーなのだが、日曜開催の今回のツアーに空きがあったのは、通常と違い有料ツアーとして販売されていたからなのか。
まあ、普通に参加しようとしても難しいので、 Green Jet 見学の付加価値付きの有料であろうと、この機会を逃してなるかと。
案の定、半日後には時間別に用意された 4枠すべて売り切れ。

なお、これ以降の本イベントの一連の記事に掲載する写真は ANA の検閲済み。
投稿禁止とされているのは以下。

- 整備士、ガイドスタッフ、他のお客様
- ランディングギアを格納する空間等の開口部
- 格納庫で実施されている作業風景
- 他航空会社の飛行機

これらの制約があるので、前回の第1ターミナル側の記事は完全に別タイトルとしていた。
私の中では同じ日の一連のことなので、通しのタイトルで前回記事を「その0」としたいところだったが、そこは大人の事情で。



00004372.JPG
第2ターミナルの中央部分には、早くも大きなクリスマスツリーが飾られていた。





続きを読む
posted by YAP at 17:02| Comment(11) | 社会科見学へ行こう! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月24日

クラブツーリズム 大人の社会科見学 東京証券取引所

バスに乗って、この日最後の見学先へ。

DPP0534 - コピー.JPG

皇居の前を行く。





 

続きを読む

2016年04月21日

クラブツーリズム 大人の社会科見学 国会議事堂

慌しい食事の後は、またバスで移動。

ここからが、この日の本番。

DPP0521 - コピー.JPG

官公庁が集まるエリアへ。
法務省の前を過ぎる。





 

続きを読む

2016年04月13日

クラブツーリズム 大人の社会科見学 丸の内タニタ食堂のランチ

前回の記事では、オリビアクイズに多くの解答をお寄せいただき、ありがとうございます。

正解は...トイレです。

皆さんに書いていただいた理由は、どれもよく考えられていて、なるほどそういう考えもあるよねというものが多かったです。 
基本的にはどこもNGとしているのですが、特にトイレは何が何でも入れないようにしています。
我が家でトイレNGとしているのは、水を流す瞬間にそこに落ちたり飛び込まれたりすると、助ける間もなく一瞬で流れていってしまうので。
けっこう水に対して興味を示すので、肩とかに乗せてトイレに入ると水の方へ行かないとも限らない。
水洗の音に驚いて肩から飛んで水の方へ落ちるかもしれないし。

キッチンは多くの方が書かれているように、火は心配ではあります。
衛生面の心配もありますしね。
けど、コンロの方に飛んできたとしても、トイレで流れるよりは時間的になんとか助けられる可能性がいくらかあるように思ってます。 
換気扇は、いちおう汚れ防止のフィルタもついているし、巻き込まれるようなことはならないです。

というわけで、考えてご回答いただいたみなさん、ありがとうございます。
今日の記事は予約投稿なのですが、13日朝の時点で、トイレと答えていただいたのは、お見事、kuwachanさんだけですね。
賞品とかは用意できないですが...

 


 

 

最初の記事を書いていただけで止まっていた、大人の社会科見学の記事に戻ります。
いろいろとネタがたまってきているので、この先もちょっと途切れるかもしれませんが...

 

DPP0515 - コピー.JPG

都庁を出て、再びバス移動。





 

続きを読む

2016年03月30日

クラブツーリズム 大人の社会科見学 東京都庁展望台

とある日、我が家の郵便受けにクラブツーリズムの旅行パンフレットの冊子が投函されていた。
いつの間に会員登録したのか記憶にないが、何かのアンケートに回答したか何かで登録していたのだろう。
(旅行が当たるキャンペーンとか、けっこう応募していたりするので。)

その中で、「大人の社会科見学」と称して、普段はなかなか見ることができないようなスポットを回る1日バスツアーがあったので、夫婦で申し込んだ。
出発場所は何箇所かあったが、自分の仕事の休めそうな日で選んだら、目的地方面とは逆方向の駅を選ばざるを得ず、それはしかたないところ。

DPP0502 - コピー.JPG 

DPP0500 - コピー.JPG

ということで、ツアースタート。
最近、クラブツーリズムのバスの運転手が運転中にスマホをいじっていたとかで話題になっているが、この日の運転手さんは安全運転、だったと思う。





 

続きを読む